木の家にこだわりたい理由

エスキモーにはエスキモーの家

砂漠には砂漠の家

日本には日本の家の作り方が有ります。

家は本来、その国々によっての気候 環境
集めやすい建材によって作られて来ました。

日本のほとんどは高温多湿、季節の温度変化が激しい
四季の変化に富む、温暖湿潤気候です。

世界地図を見ますと日本の位置する緯度では温暖湿潤気候
はあまり見られません。

日本の場合、太平洋側に黒潮、日本海側に対馬海流
という暖流にかこまれたことで高温多湿で雨が多く
冬は日本海側で大雪になります。

 家を建てるなら夏をむねとすべし「徒然草」吉田兼好著に
記載がありますが冬は暖を取ることが出来るが、
耐えがたい蒸し暑い夏をどう乗り切るか

古来の日本建築に工夫が息づいています。

蒸し暑さとどう付き合うか

太陽光とどう付き合うか

雨とどう付き合うか

実はこの3点に気を配った家造りは、
住む人と家の構造体と建材そのものを
健康にしてくれます。


天然素材の家
 木や畳、和紙、土壁等湿度調節機能により
カビ、ダニ、シロアリを寄せ付けにくく結露防止
にも貢献してくれます。

  木や草はフィトンチッドと呼ばれる成分を発散し
菌や小虫の増殖を抑え自分を守る機能を持っています。
 また湿度の低下により細菌の繁殖を抑える効果もあり
きれいな空間で生活が出来ます。

 雨をから家を守る為屋根を付けるのは当然ですが
屋根の出幅で外壁に雨の掛からない様に守り

 また庇の出で夏の日差しは部屋に入れず
冬の日差しは部屋に取り込む
季節によって太陽の角度が変わるのを利用し
太陽光を理想の角度で取り入れる先人の知恵です。
また庇の作る陰は、
外気との寒暖で気流が生まれます。

  上記は床下の換気を良くするのが前提ですが
床下の換気、木を腐らせない強い家造り等を
特に考え無くなったのは戦後の日本の住宅です。

在来工法って何? 
戦後、都会へ人が集中してくる様になり田舎より都会の
人口が上回り、建設ラッシュが始まりました。
 質より量の時代です。
リフォームでお客様の家を改造していると
特に大阪万博あたりの高度経済成長期に建てられた
建築に粗悪品が多く目立つように思います。
 木の継ぎ手や士口を組まない、まっすぐ切って
釘や金物だけで止める、人でが足りないので大工
でない人が建てるということが横行していた時代です。

 世間では、こういった戦後に建てた木造住宅のことを
在来工法と言っているのではと不安になることが有ります。

  元々の日本建築の考えは、大きめの木材を使い、筋交い
では無く、大きな材料の継ぎ手、士口、貫工法により
またそれらの減衰効果により揺れに対応しようとしたもので
壁は少なめで風通しがよく軽くて丈夫な家造りであったは
ずです。

 阪神大震災の際1階部分が倒壊した木造住宅の映像が
たくさん流れましたが筋交いがテコの役目になり柱を抜いて
しまった事が原因で倒壊したケースも多くあったそうです。

 大量生産の為、大きく育っていない弱い木を伐採し
細くて、短い木を金物でつないで建てる今の住宅に
懸念を抱きます。ローコストも大事ですが、安く
寿命の短い住宅より代々受け継がれる住宅の方が
結局ローコストで安心が有るという思いが有ります。

 
木造は火に弱くない 
木造は火に弱いというイメージがありますが正解でもあり
間違えでもあります。木は燃え始めると、表面を炭化させ
燃えにくくしようとします。

 1分に0.6mm程度燃えてゆきます

 大きな材料を使うことでさらに燃焼時間を長くすることができ
大きな木を使うことで構造的にも強くすることが出来ます。
 逃げる時間は十分の稼いでくれます。
 一部の焼け跡なら簡単に修繕出来るのも木の家です。
 
 いざ火災の際は木より、構造金物が溶け出し、
意味をなしません、大きな木と木を組むことがどれほど
重要なことか理解して欲しいです。

また火災では一酸化炭素中毒で亡くなる方がほとんどだそう
ですが、自然な建材を意識して使うことが良い住宅と言えるの
では無いでしょうか。

 余談ですが、鉄骨もコンクリート造も火災に会えば鎮火した
後でも強度を落とします。鉄骨に至っては一定の温度から急激
に強度を落とします。
 木造より火災に弱いと言われる方もいます。

 耐震性能って?
 地震大国である日本では、古くから関心事だったようで
 菅原道真(スガワラノミチザネ)が官職に就く際の試験にも
地震について述べよという問題が出たそうです。
 
 建築基準法で定められた耐震基準は、阪神大震災後
50年ぶりの法改正で
「震度6度強で人を守れる、最低の基準とする」
となりました。
 これは、アメリカが自国の建材を日本に買わせる為に
年次改革要望書により変えられた日本の法律で、
アメリカは自国の利益の為に日本の法律を変えたと
自国のサイトに日本語で記載されているから驚きです。
最低の基準とするはWTOの国際基準から来ているそうだが
 阪神大震災を教訓にしての法改正と思いきや、国際基準
に合わせるための法改正だったとは、残念です。
(本:拒否出来ない日本 関岡英之著より)

 阪神淡路大震災の時には沢山の家が倒壊したが
 東北地震では津波の被害は大きかったが
 地震の揺れでの被害は少なかった、
 
  地震には揺れ方、左右に揺れたとすれば
その揺れの反復の周期というものが有る
 建物自体も固有周期を持っている
 たとえば手で鉛筆を振ると揺れるが
揺らす幅を3㎝、30㎝、
揺らす速度を早く、遅くと
いろいろやってみると
揺れの大きさは、鉛筆の太さ、長さによって
異なる

 住宅も大きさ、高さ、構造、地盤に
よって揺れ方、被害が変わる
 住宅の持つ固有周期と地震の周期が
合うと共振という現象が起きる
 ブランコをタイミングよく押すと揺れが大きく
なり理論上は無限に強くなっていくと同じ 

東北地震では 木造住宅と共振しない振動数の揺れ
であったので、
地震の揺れによる住宅の被害が少なかったそう
である。

 また、免震装置を付けた建物が本来共振しない揺れ
であるのに、装置が揺れの振動数を変え建物と共振
してしまって被害が出た例もある。
 また、固有周期の短いガチガチに固めたプレハブ
住宅のような家では、家は形を保ったものの家内
での家財の反乱の仕方がすごかった例も少なくない。
二時災害にも気を配りたいものである。
 制震装置というものもあるが同じ現象が起きない
とも限らないし、阪神淡路大震災の様な直下型の
一気に大きな力が加わる地震であればほとんど
意味は無い。

 建築基準法を基準にすれば、
地震に強い、と言える家は作れるが、
絶対的に、どんな場合の地震の揺れ方にもと言う事
は中々難しいように思う。

 出来るだけ強くなるように作る気は満々であり最善
は尽くします。当然ですが。

 
  近年の木造住宅と言えば柱や梁が木で有りその樹種

に特に気を使うことが少なって来ました。

コンクリート造であれ鉄骨、木造であれ石膏ボードを貼り

ビニールクロスを張る

どのような構造を選んでも石膏ボードの家と言えると思います。
まあ石膏ボードも頑張ってくれてはいますが。

 
今の家は腐りやすい?
 大壁造りで木材を囲んでしまうと、湿気や雨漏りがあった
場合腐るのが早くなります。
 昔の住宅は柱を外、内に表していますが、何十年たっても
腐らない。柱の根の部分は徐々に悪くなって来ますが
数年でということは無いし、柱の下部だけ取り替える
技術も古くから存在する(金輪継ぎ、四方鎌等)
しかし、木が囲まれて吸い込んだ水分を吐き出すことが
出来なくなると駆逐菌にやられてしまう。
 自然界にあり得ない状況に木を置かないことが
大事です。

住宅に使う木は、樹齢80年以上の金山杉です。

土台は檜です。

樹齢60年以上の金山杉は驚異的に強さを増します。

高いのも杉、安いのも杉とは古くからの言葉ですが

杉にもいろいろ種類がありますが金山杉は

古くから高値で取引された有名な銘木です。

柱は5寸角 梁幅も5寸です、梁高さは場所
によりますが、大きめのサイズを使います。

職人の手加工で一本一本作って行きます。

  

 お電話 メールにてご相談下さい。

TEL 06-6572-5868     
事務所に不在の場合も御座いますのでその場合は
携帯電話へ転送致します。

メール 
happy@kujiranoie.net までご相談下さい。


しつこい営業のお電話等は致しません。


TOPPAGEサイトの最初のページへ  TOPページの先頭へ